電気柵を設置したのは、右の鶏舎から左は灯油のタンクまでの間です。
これだけで熊は来なくなりました。

手前の熊の罠は佐野市が持って来ました。
ですが、施錠してあって蓋は開けられません。
したがって機能しません。

この写真では電気柵は設置してありませんが、作業終了後柵を設置して帰ります。
右の建物の方にたたんであります。
機能しているのは以前購入したのと新たに購入した電気柵だけです。

こちらが新たに購入した電気柵本体です。
2台あれば農場を一回り囲えるでしょう。

これはアースです。
銅製で5本の杭を1m間隔に配しセットします。

アースの先に本体があります。
ふだんは雨よけに青いバケツを被してあります。

電源は乾電池です。
電気柵が草などでアースと繋がってしまうと乾電池の寿命が早くなってしますそうです。